大阪の防災と都市インフラを考える(第12回_20181215@大阪経済他大学OUEL研究センター)
第12回 自治フォーラムおおさか
大阪の防災と都市インフラを考える
吉村 庄平 氏(大阪高速鉄道(株)代表取締役社長、土木学会関西支部長)
堀 真佐司 氏(大阪広域水道企業団元副理事 )
レポート:みなみ 延雄
2018年最後の自治フォーラムのテーマは「防災と都市インフラ」。大阪北部地震、西日本豪雨、台風21号、改正水道法など、否が応でも耳をふさぐことのできない内容でした。
吉村氏は、これから起こりうる災害への対策は“再度災害防止(過去最大災害への対応)”では不十分。“想定外”もイメージして、ハード・ソフト両面から備えることの重要性を説明されました。堀氏は、改正水道法の議論が、あまりにも“民営化”の推進・反対に偏りすぎていて、水道経営の課題を共有し、冷静に建設的な議論をつくっていく必要性を述べられていました。
報告を聞きながら、大阪都構想の住民投票と同じような構図を感じずにはいられませんでした。“いまのまま”では持続性や新たな課題への対処が厳しくなることを漠然と感じながら、ついつい“わかりやすさ”に流されてしまい、考えることを中断してしまう。都市インフラも都市制度も長期的な視点が不可欠で、冷静な判断ができるよう、備えることの大切さを改めて考えさせられました。
〇大阪の防災と都市インフラ –今年の自然災害を通して考える–(吉村 庄平)
・自然災害被害額17%、地震集中率20%の日本
世界に占める国土面積はわずか0.25%の日本。地震大国日本といえども、「世界の自然災害被害…