大都市制度を考えるPart3~母都市の役割、ダイナミズム、財政問題~(20180414)
※アクセスが最近増えているページをトップに再掲いたします。
プリントアウト版、自治フォーラムニュースレター8号はこちら↓
自治フォーラムおおさかニュースno8.pdf
第8回 自治フォーラムおおさか 第1部
大都市制度を考えるPart3
~母都市の役割、ダイナミズム、財政問題~
小西 禎一さん(大阪経済法科大学客員教授)
武 直樹さん(NPO法人いくの市民活動支援センター代表理事)
レポート:みなみ 延雄
当日の配布資料はこちら↓↓
20180414第8回配布資料一式.pdf
参加者には元大阪市長の平松邦夫さん。
2011年の大阪市長選挙では、大阪都構想を掲げた橋下さんと正面対決した記憶がよみがえります。橋下知事時代に財政再建プロジェクトチーム長、松井知事時代に副知事を歴任された小西さんが、平松さんを目の前に何を語るのか。ちょっとした緊張感のあるフォーラムのスタートでした。小西さんは冒頭で「元市長の前で話をするのは、少々気が引ける」と言いながらも、水道局の府市統合のいきさつの質問が出ても、合意できなかった部分を客観的に回答するなど、歯に衣着せぬ発言もありました。ただ、豊富な行政経験に裏打ちされた、ひとつひとつの言葉には妙に納得することが多かったように思います。
◎問われているのは「総合区か特別区か」ではなく、「大阪市をなくすかどうか」ということ
(小西禎一 大阪経済法科大学 客員教授)
■問題設定をもう一度
まず、小西さんはマスコミ報道の立ちど…