実践事例から考える 空家活用の可能性(第13回_20190928@OUEL研究センター)
第13回 自治フォーラムおおさか 実践事例から考える 空家活用の可能性
武 直樹 氏(NPO法人いくの市民活動支援センター代表理事)
大阪市空家利活用改修補助制度
葛西 リサ 氏(立教大学 コミュニティ福祉学部RPD研究員)
母子世帯の居住貧困と空き家活用~公民の空き家活用のグッドプラクティスを大阪でも!
吉永 規夫 氏(Office for Environment Architecture 代表)
ヨシナガヤの実践事例から空家活用を考える
レポート:袈裟丸朝子
みなさん、お久しぶりです!!
自治フォーラムおおさかの再スタートは『実践事例から考える「空き家活用の可能性」』をテーマに、シングルマザー等のサポート付きハウジングをおいかけ全国行脚されている葛西リサさんと、シリーズ化された改修長屋「ヨシナガヤ」を手掛ける吉永規夫さんをゲストにお招きし、全国でも突出した空き家を抱える大阪市の空き家(約28万戸)の可能性について議論しました。
また、住宅セーフティネット制度が改正されて2年が経ちました。住宅の確保に困る低所得者、被災者、高齢者、障がい者、子育て世帯等の方々に改修された空き家を活用しようとする制度ですが、運用はうまくいっているのでしょうか?さっそく、第13回の様子をレポートします。
武直樹さん 補助制度を活用して空家をまちづくりの資源に!
まずは武さんが大阪市で6月にスタートした「大阪市空家利活用改修補助制度」を紹介。空家を住宅として活用するタイプと、…