どうなる学校統廃合?大阪市の条例を考える(第15回_20200215@OUEL研究センター)

第15回 自治フォーラムおおさか どうなる学校統廃合?大阪市の条例を考える 金谷 一郎 氏(大阪経済法科大学 客員教授) 武 直樹 氏(自治フォーラムおおさか 共同代表) 武田 緑 氏(教育コーディネーター) 入口 嘉憲(株式会社UDコンサルタンツ専務) レポート:袈裟丸朝子 みなさん、こんにちは。 2020年も自治フォーラムおおさかをよろしくお願いいたします。 第15回は自治体政策研究会との共催で、『大阪市の学校統廃合条例(正式名称は大阪市立学校活性化条例!)』をテーマとした緊急勉強会。 報道でも大きく取り上げられているこの条例は、全学年で11学級以下の小規模小学校の統廃合を進めるため、市教育委員会が主導的に再編整備計画を作成するよう定めたものですが、こうした小学校の統廃合ルールを条例で定めるのは全国初。 そして、大阪市の小学校298校中84校(約3分の1!!)が対象となります。 学校統廃合は、政治の力で強引に進めるのではなく、本来、様々な角度・視点から議論されるべきであり、また、住民が単に賛成か反対に分断されてはならないと問題提起された西脇先生のコーディネートでスタートです。 話題提供① 金谷一郎(大阪経済法科大学 客員教授) ■住民自治を進めるチャンスに転換 金谷さんからは、この条例ができた背景。そして、この条例を、住民としてどうとらえる(読み解く)べきかについて。 大阪市の学校統廃合、従来は区長が原案を検討していたが、合意形成がむずかしく、遅々として統…

続きを読む