人と関わる支援はどう変わる?(第17回_20200823@在日韓国基督教会館)

第17回 自治フォーラムおおさか 人と関わる支援はどう変わる? ~大阪市廃止で。制度と現場の視点から~ 〇ゲスト  奥田 知志 氏(認定NPO法人 抱樸 理事長)  柳本 あきら 氏(元大阪市会議員 5期) 〇コーディネーター  桜井 智恵子 氏(関西学院大学 人間福祉研究科 教授) レポート:田岡 秀朋 当日の様子は、youtubeでも視聴いただけます。 https://youtu.be/cvw1TauCPoM?t=23 今回は「すっきゃねん大阪市」さんの企画にあいのりさせていただきました。ゲストはNPO法人 抱樸の理事長 奥田 知志さんと元大阪市会議員 柳本 あきらさん、コーディネーターは関西学院大学教授の桜井 智恵子さん。 活動の拠点が大阪ではない奥田さんの目に、今の大阪がどのように映るのか?またまた人と関わる支援の見通しはどうなるのか?などなど興味深い対談でした。 ■素朴な疑問 まずはじめに、桜井さんは都構想になじみのない奥田さんにも伝わるよう「住民投票で問われていること」を説明します。その視点は、財を生み出すであろう「成長戦略」と「くらしを守る」福祉や支援はどうなるという2つでした。「成長戦略」は府市が一体となりカジノや万博に取り組んできてはいるものの、WTCや関空などの大規模開発の先祖返りで、これまでの手法と大きく変わらないということ。「くらしを守る」では、困窮者が多く集まり、支える市民活動も活発な大阪市で、「支援」し続けるのか?行政の役割は?とい…

続きを読む