今回は少し大きなテーマ「これからの社会運動」を考えます。
大阪市立大学に現れた、チャーミングでナイスガイな時代の変革者 斎藤幸平さんをお招きします。
斎藤先生は1987年生まれの新進気鋭の経済思想家で、最近刊行された「資本主義の終わりか、人間の終焉か?未来への大分岐」が注目されています。

書籍では3人の今を生きる時代の先駆者との対話が掲載されています。
マイケル・ハート(政治哲学者・デューク大学教授)、マルクス・ガブリエル(哲学者・ボン大学教授)、ポール・メイソン(経済ジャーナリスト)との対談はこれからの社会運動を考える刺激的な視点を提示しています。
特に、マイケル・ハートとの対談の第2章の指摘は辛辣。
社会変革の体験の少ない日本のリベラルは、バーニーサンダースのようなリーダーさえ登場すれば、政治の力で世界は変えられると思っている。しかし、実際は逆で、アメリカにはウオール街オキュパイ運動(占拠運動)、オキュパイ・スチューデントローン(学生ローンのボイコット運動)などの様々な社会運動があり、リーダーがその運動に学んだのが現実だ。
第3章は<コモン>からはじまる民主主義。
17才の環境活動家グレタ・トゥンベリーさんの訴え「裕福で権力のある大人たちへの警告」は、永遠の経済成長をモデルにした資本主義のシステムを変えなければ!という強烈なメッセージだ。マルクスも誤解されてきたが、晩年の自然科学ノートが明らかにしたのは「利潤追求を第一目的とする資本主義においては、持続可能な地球の管理は不可能だ、ということの証明だった」。そして、気候正義(climate justice)を実現するには、私的所有の対極の<コモン>から出発するラディカルなグリーンニューディール(緑の産業革命)を提唱する。
社会を変えるあたらしい思想にふれる機会としてご参加いただけると幸いです。
------
第16回 自治フォーラムおおさか
これからの社会運動を考える!~未来への大分岐~
【ゲスト】
斎藤 幸平 氏(大阪市立大学大学院経済学研究科 准教授)
【日 時】2020年3月28日(土)
14:00~16:00(受付開始13:30~)
【会 場】エル・おおさか 大会議室
(大阪市中央区北浜東3-14 本館 6階)
【定 員】150名
【申込〆切】3月23日(月)
【参加費】無料
申込の受付は終了しました。
【FACEBOOK】https://www.facebook.com/events/520329685252530/

この記事へのコメント