【開催のおしらせ】「総合区ってなに?」パート2

2度目の住民投票から1年以上が経過しました。 いまも高層マンションが建設され待機児童問題に追われる区もあれば、人口減で保育所の定員割れ問題を抱える区もあります。同じ大阪市でも、環状線の内側と外側で区の抱える課題は様相が異なります。 大阪市でも、シティーマネージャー制度や区役所への権限移譲、区独自予算の確保など、公募区長が特性に合わせたまちづくりを発揮できるニアイズベターに向けた改革は進められてきました。 それでも、横浜市と比較すると区の権限は限定されているという批判があったり、2月の大阪市議会で分権型の大都市制度をつくろうとする「総合区」が再び議論されたり、政令市と区の関係の模索が続いています。 都道府県と政令市の関係では、政令市の権限を強くする「特別自治市制度」を目指す動きもあります。 住民投票が終わっても大都市の課題は一朝一夕に解決するわけではありません。大阪都構想をめぐる巨大な住民投票はわたしたちに何を問いかけていたのでしょうか。 今回の自治フォーラムでは、大阪市の状況を踏まえながら、都道府県・政令市・区のありかたについて、議論を深めたいと思います。 ------ 第21回 自治フォーラムおおさか 「総合区ってなに?」パート2 ー特別自治市と区のあり方を考えるー 【ゲスト】 1「特別自治市を考える〜大都市の中枢性の分析から見えるもの〜」  北村亘 大阪大学大学院法学研究科教授 行政学 2「大阪市の総合区導入について」  柳本顕 衆議院議員、前大阪…

続きを読む

総合区ってなに?(第19回_20210123)

第19回 自治フォーラムおおさか 総合区ってなに? ~地域自治区からはじめよう~ 〇ゲスト  金谷 一郎 氏 (大阪経済法科大学 客員教授)  冨田 一幸 氏 (エル・チャレンジ 代表理事)  武 直樹 氏 (いくの市民活動支援センター代表理事・大阪市会議員) 〇進行・趣旨説明  西脇 邦雄 氏(大阪経済法科大学 教授) レポート:袈裟丸 朝子当日の様子は、youtubeでも視聴いただけます。 https://youtu.be/9HSnesHN9Ds 当日の資料は、こちらから。 みなさん、こんにちは。 2021年最初となる第19回の自治フォーラムおおさかは、新型コロナウイルス感染拡大予防のためWEBでの配信となりました。大阪市の存続は決まりましたが、11月1日の住民投票で問いかけられた大阪の課題はどうなるのか? 自治フォーラムおおさかでは、もう一度、『私たちの大阪のまち、これからどうしていく?』という原点に立ち戻り、 難しいけれど重要な「制度や行政システム」と、身近な「日々の暮らしや地域生活」 を考えていきます。 今回は「総合区」に注目し、3名のゲストとともに、総合区は大阪市の抱える問題解決につながるのか?二アイズベターの住民自治実現に寄与するのか?といった視点で議論しました。 ■総合区とはなにか? 地域自治区からはじめよう 西脇 邦雄 総合区は2014年の地方自治法改正で誕生した新たな仕組みで、まだ全国でも総合区を導入した政令市はありません。1度目の住…

続きを読む

大阪市廃止ってなんやの?(第18回_20201010@東成区民センター)

第18回 自治フォーラムおおさか 大阪市廃止ってなんやの? ~くらしはどうなるん?わたしら損せぇへんの?~ 〇司会進行  高谷 幸 氏:大阪大学人間科学研究科 准教授 〇第1部「くらしはどうなるん?」  西脇 邦雄 氏:大阪経済法科大学 教授 「最新の財政シュミレーション」  岡崎 和佳子氏:有限会社 菜の花 代表 「高齢者サービス・介護の現場から」  武 直樹 氏:生野区社協 元職員 「介護保険・社会福祉協議会はどうなる?」 〇第2部「大阪市廃止ってなんやの?」  小西 禎一 氏:元大阪府社会福祉協議会会長 〇第3部「 わたしら 損せぇへんの?」  小西 禎一 氏 × 桜井 智恵子 氏:関西学院大学人間福祉研究科教授 レポート:田岡 秀朋 当日の様子は、youtubeでも視聴いただけます。 https://youtu.be/AfYsyx0w23w?t=528 当日の資料はこちらから。 市が開催する説明会だけでは物足りない。8回でみんなに伝わんの?都構想はメリットばかりなん?ちゃんと知って投票日を迎えよう。そんな思いで、住民投票告示直前の10月10日に「すっきゃねん大阪市」さんが企画されたイベント。自治フォーラムおおさかも共催させていただきました。盛りだくさんな内容でしたが、簡単にその様子をレポートします。 〇くらしはどうなるん? ■不透明な財政シュミレーション トップバッターの西脇さんは、都構想になってからのお金の話を中心に。行政の試算でも住基ネット…

続きを読む