大都市制度を考えるPart3~母都市の役割、ダイナミズム、財政問題~(20180414)

※アクセスが最近増えているページをトップに再掲いたします。 プリントアウト版、自治フォーラムニュースレター8号はこちら↓ 自治フォーラムおおさかニュースno8.pdf 第8回 自治フォーラムおおさか 第1部 大都市制度を考えるPart3 ~母都市の役割、ダイナミズム、財政問題~ 小西 禎一さん(大阪経済法科大学客員教授) 武 直樹さん(NPO法人いくの市民活動支援センター代表理事) レポート:みなみ 延雄  当日の配布資料はこちら↓↓ 20180414第8回配布資料一式.pdf 参加者には元大阪市長の平松邦夫さん。 2011年の大阪市長選挙では、大阪都構想を掲げた橋下さんと正面対決した記憶がよみがえります。橋下知事時代に財政再建プロジェクトチーム長、松井知事時代に副知事を歴任された小西さんが、平松さんを目の前に何を語るのか。ちょっとした緊張感のあるフォーラムのスタートでした。小西さんは冒頭で「元市長の前で話をするのは、少々気が引ける」と言いながらも、水道局の府市統合のいきさつの質問が出ても、合意できなかった部分を客観的に回答するなど、歯に衣着せぬ発言もありました。ただ、豊富な行政経験に裏打ちされた、ひとつひとつの言葉には妙に納得することが多かったように思います。 ◎問われているのは「総合区か特別区か」ではなく、「大阪市をなくすかどうか」ということ (小西禎一 大阪経済法科大学 客員教授) ■問題設定をもう一度 まず、小西さんはマスコミ報道の立ちど…

続きを読む

大都市制度を考えるPart4~ずっといまのまま?~【後編】(第9回_20180602@ドーンセンター)

第9回 自治フォーラムおおさか 第2部 大都市制度を考えるPart4 ~ずっと いまのまま~ 〇パネラーそれぞれの意見 後半は、3人のパネリストが「いま大阪市に求められていること」についてそれぞれの見解を示しました。 山口委員長は「総合区は住民自治を拡充できる制度として評価できる。ただ、区への権限移譲は横浜市のように現行制度でも可能であり、住民投票で可決されれば“特別区”、否決されれば“総合区”というのは乱暴すぎる。あくまで個人の意見だが、将来的な課題として“合区”問題は避けて通れない。区に権限移譲をして、仕事の効率化を進めたとしても、24区体制のままでは職員不足は明らかで、職員を増やすのか、もう少し広域の視点で“合区を含めた都市経営”を考えていくのか。人口減少を迎えた大阪市は市民と丁寧に合意を形成して改革する必要がある。その際には、行政機構のみならず、市職員の役割も大きな転換期を迎え、冨野暉一郎氏が提唱する地域公共人材として役割を果たせるかどうかが大切になる。」 次に金谷客員教授は「総合区・特別区の住民説明会後のアンケート結果からも、市民は“いまのままでええやんか”という意向のように思える。ただ、人口減少期を迎えた大阪市は“いまのままを維持できない”ことは明らか。ここでもう一度立ち止まって、これまでの改革を評価し“民主導、住民自治、三方良し、多文化に寛容”という大阪市らしさを活かした次の都市像を住民と共に描くべき。そのうえで、行政組織・選挙制度・住民自治などの個別テーマの改革…

続きを読む

大都市制度を考えるPart4~ずっといまのまま?~【前編】(第9回_20180602@ドーンセンター)

第9回 自治フォーラムおおさか 第1部 大都市制度を考えるPart4 ~ずっと いまのまま~ 山口 勝巳さん(自治労大阪府本部 委員長) 金谷 一郎さん(大阪経済法科大学 客員教授) 武 直樹さん(NPO法人いくの市民活動支援センター代表理事) 西脇 邦雄(大阪経済法科大学 教授) レポート:けさまる  大都市制度をテーマにした自治フォーラムも4回目。フォーラム直前、松井知事は「秋までには自信のある都構想のプランができない。来春の統一地方選と同日に住民投票が望ましい」と、秋の住民投票断念を発表しましたが・・・。さて、今回は、これまで学んできた大都市制度の振り返りからスタートし、大阪市にいま求められていることはなにか?3人のパネラーと議論しました。 山口委員長は個人の意見として、「現在の特別区・総合区案には賛同はできないが“合区問題”はこれからの大阪市は避けては通れない」。金谷客員教授は研究者として、「高度成長期から安定成長期、そして人口減少期を迎えた大阪市に改革は必要だが、目指す“次の都市像”を深めるべき」。武代表は議員として、「いまのままはダメ。いろんな住民の声や考えが届きにくい24区。トップダウン型の総合区案・特別区案もダメ。制度的には総合区に期待できるけど、中身のある住民自治の実現に向け、いまできることを積み重ね、“プロセスの見える化”をすすめるべき」といった見解を示しました。 ■学んだことの振り返り 西脇教授を進行役に、3人のパネリストと大都市制度のポ…

続きを読む