大都市制度を考えるPart2~総合区の可能性~【前編】(第4回_20171028@大阪経済法科大学OUEL研究セン…

第4回 自治フォーラムおおさか 第1部 大都市制度を考えるPart2 総合区の可能性 ~何が変わる 変えられる~ 金谷 一郎さん(大阪経済法科大学客員教授) 武 直樹さん(NPO法人いくの市民活動支援センター代表理事) 西脇 邦雄さん(大阪経済法科大学教授) レポート:けさまる  当日の配布資料はこちら↓↓ 20171028第4回フォーラム資料.pdf 第2回フォーラム(8月開催)では、大阪大学の北村亘先生から「都市制度が生活に与える影響と、総合区であれ特別区であれ、市民が都市制度を知り判断すること」の重要性を学びました。今回は、前東淀川区長として行政経験も豊富な金谷大阪経済法科大学客員教授をお招きし、保育所や就労支援、未利用地活用など具体的なテーマを取り上げ、総合区で変わること・変わらないことを考えました。 ◎第1部 「総合区の可能性」 金谷 一郎 冒頭、ご家族との会話で「総合区になると大阪市がなくなると思っていた」というやりとりを紹介され、同時並行で議論されている総合区と特別区のわかりにくさを指摘されました。2年前の住民投票後、6・8・12区の3案が示され、8区案に一本化された「総合区」。そして、知事・市長の強い意向を受け、4・6区案(2パターン)が再び示されたのが「特別区」です。今回のテーマ「総合区」は、9月に『お知らせ』が各世帯に配布され、11月~12月にかけ説明会が開催されるとはいえ、多くの市民に理解されているとはいえない状況です。  総合区は、「大阪…

続きを読む

大都市制度を考えるPart1~制度を変える前に考えたいこと~【後編】(第2回_20170826@難波市民学習センタ…

第2回 自治フォーラムおおさか 第2部 大都市制度を考えるPart1~制度を変える前に考えたいこと~ 休憩前の短時間でしたが、各テーブルで北村先生の講演から学んだことや疑問点を共有するアウトプットの時間を設け、テーブルごとに質問をまとめてもらいました。 第2部は、北村先生、武さん、西脇先生の3名が登壇し、質問カードを用いながら議論を深めました。まず、武氏より、直近の協議会など大阪市の動向についての情報提供と、今後予想されるタイムスケジュールについて説明がありました。 ■質問タイム Q.大都市を考えていく時に、長期的に取り組むべきことはなにか? A.声を上げ続けなければならない。近道はない。大都市は、放っておいても発展するというバイアスがあった。2010年、当時の橋本知事が大阪の現状を全国に発信したことは、市民が考える素地をつくったという点では評価している。 Q.賛成派・反対派と分断されてしまったが、わかり合えるための方策はあるか? A.反対・賛成に凝り固まった状態までいってしまうと、なかなか難しい。まだ判断していない、もしくは、どちらの言い分もわかるといった層にどうアプローチしていくかが重要になってくるのでは。 Q.大阪の停滞の原因はなんですか?知事と市長がバラバラだったからか? A.信用保証協会がひとつになった等の事例もあるが、大きな「二重行政」はない。大阪の停滞は、工場立地制限法の問題が大きい。開発が抑制され、企業が流出してしまった。 …

続きを読む

大都市制度を考えるPart1~制度を変える前に考えたいこと~【前編】(第2回_20170826@難波市民学習センタ…

第2回 自治フォーラムおおさか 第1部 大都市制度を考えるPart1 ~制度を変える前に考えたいこと~ 北村亘さん(大阪大学法学部教授) 西脇邦雄さん(大阪経済法科大学教授) 武 直樹 (NPO法人いくの市民活動支援センター代表理事) レポート:けさまる  当日の配布資料はこちら↓↓ 20170826第2回配布資料一式.pdf 今回は、北村亘さん(大阪大学法学部教授)をお招きし、「制度や法律、行政システム」を考える少し固いバージョンのフォーラムでしたが、70名を超える方の参加がありました。冒頭、武直樹代表より「大阪市をなくして特別区に分割する都構想と、市は残したまま現在の行政区権限を拡大する総合区の議論が本格的にはじまっているが、そもそも大都市制度とはどのような経過や課題を抱えているのか?についてみなさんと一緒に考えていきたい」とのあいさつがあり、北村先生の講演がはじまりました。 ■北村亘さん 導入として、大都市制度は住民生活に直結しているということをまずはおさえてほしいと、2009年の新型インフルエンザ発生時の騒動が紹介されました。中核市になったばかりのある市は、移管された保健所(※一般市は府県が管轄)の危機管理業務区分がきちんとできておらず大混乱に、また、県と政令指定都市で情報共有が上手くいかず情報が錯綜する事態になったことなどを例示され、都市制度が私たちの暮らしに大きく影響することを知りました。 権限についての説明では、マトリョーシカをたとえに、一番大きな都…

続きを読む