第22回自治フォーラムおおさか(第16回自治体政策研究会共催) 住まいから考えるシングルマザー支援 ~コロナ禍の…

第22回自治フォーラムおおさか(第16回自治体政策研究会共催) 住まいから考えるシングルマザー支援 ~コロナ禍の今 大阪でできること~ ◆報告と話題提供~ 1,「平時とコロナ禍の母子世帯の居住貧困の関係・求められる居住支援は何か」 葛西 リサ 氏(追手門学院大学地域創造学部准教授、学術博士) 2,「大阪市のひとり親家庭の現状・ひとり親の住宅施策の現状・大阪市への提案」 武 直樹 氏 (いくの市民活動支援センター代表) ◆意見交換・質疑応答  みなさん、お久しぶりです。  今回の自治フォーラムおおさかは、追寺門学院大学准教授葛西リサ先生を再びお招きし、シングルマザーの居住支援について大阪市・大阪府域で出来ることはなにかを考えました。 【開会】  まずは西脇先生から、『日本では住宅政策は政治の争点にもならず、住居は個人で解決するものであるという概念が強い。コロナ禍が突きつけた課題は多々あるが、なかでもひとり親家庭へのしわ寄せは深刻だった。  『本フォーラムでは、シングルマザーの実態、特に「居住」の課題を明らかにしていきたい。シングルマザー支援の充実度は「自治体ガチャ」と比喩されるほど地域によって異なる。シングルマザーの居住貧困を研究されてきた葛西先生、ひとり親の当事者でもあった武直樹議員、お二人から話題提供をうけ、住居問題を個人の責任で片付けていいのか、参加者のみなさんとともに議論を掘り下げたい』との開会挨拶からスタートしました。 …

続きを読む

【開催のお知らせ】住まいから考えるシングルマザー支援 ~コロナ禍の今 大阪でできること~

 新型コロナウイルスの影響を受け、収入が大きく減少し、住居を失うおそれがある人に「住宅確保給付金」が支給されました。  ひとり親家庭のみなさんにコロナ禍でのくらしについて、緊急アンケートを実施したところ「そもそも住宅確保給付金を知らない」「申請をした結果、受けることができなかった」等、制度から漏れ落ちる方が多く存在していることがわかりました。  コロナ禍でひとり親家庭の課題は深刻化し、行政には誰も取り残さない制度の仕組みが求められています。  今回の自治フォーラムでは、緊急アンケート調査で明らかになったシングルマザーの実態などをふまえ、大阪市・大阪府域でできることは何か?  プレシングルマザーの支援の必要性、公営住宅の目的外使用の可能性など、葛西氏と武氏をお招きし、解決方法を模索します。 ◆登壇者プロフィール◆ 葛西 リサ 氏(追手門学院大学准教授)  ひとり親世帯、DV被害者、低所得高齢者等の住生活問題を専門とし、近年はシングルマザーのシェアハウスに足しげく通う。  2009年「母子世帯の居住水準と住居費の状況-大阪府及び大阪市の事例調査を中心として-」で都市住宅学会研究奨励賞受賞。  近著に「13歳から考える住まいの権利」(かもがわ出版)「母子世帯の居住貧困」(日本経済評論社)など。 武 直樹 氏(いくの市民活動支援センター代表理事)  同志社大学で、地域福祉と住民自治について学ぶ。大阪市生野区社会福祉協議会で7年間、生野区のまちづくりに携…

続きを読む

「総合区ってなに?」パート2ー特別自治市と区のあり方を考えるー

第21回 自治フォーラムおおさか 「総合区ってなに?」パート2ー特別自治市と区のあり方を考えるー ◆ゲストからの問題提起 1「 特別自治市を考える〜大都市の中枢性の分析から見えるもの〜 」 北村亘 氏(大阪大学大学院法学研究科教授 行政学) 2「 大阪市の総合区導入について 」 柳本顕 氏(衆議院議員 、 前大阪市会議員) ◆報告と話題提供 3「 シティマネージャー区長の成果と課題 」 金谷一郎 氏(大阪経済法科大学客員教授 、 元東淀川区長) 4「 大阪市会議員定数削減問題と区のあり方 」 武直樹 氏(大阪市会議員 、 自治フォーラムおおさか代表)  みなさん、こんにちは。  2度目の住民投票から1年以上が経過しましたが、大阪市議会では分権型の大都市制度をめざし「総合区」が議論されるなど、政令市と区がどうあるべきか模索は続いています。また、都道府県と政令市との関係では「特別自治市」を目指す動きもあります。第21回自治フォーラムおおさか【総合区ってなに?パート2】は4名のゲストをお招きし、大都市制度論を掘りさげ、都道府県・市・区のあり方について議論しました。今回も自治体政策研究会との共催です。進行の西脇先生より、都構想に対して単なる反対ではなく、対案をどうつくっていくか考えていきたいとの開会挨拶からスタート。  それでは、以下レポートです。                                            文責:けさまる と…

続きを読む