大阪の下町成長戦略を考える~空家活用を切り口に~【前半】(第10回_20180922@平野区画整理記念会館)

第10回 自治フォーラムおおさか 第1部 大阪の下町成長戦略を考える~空家活用を切り口に~ 高見 一夫 氏(A´ワーク創造館館長/中小企業診断士) 葛西リサ 氏(日本学術振興会特別研究員:立教大学所属 ) 伊藤 千春 氏(イトウチハル建築設計工房/itochiha 主宰) 武 直樹(自治フォーラムおおさか共同代表) レポート:みなみ 延雄 人口が減少していくなかで、新しい福祉や教育の提案をしてもひっかっかるのは財源論。 総合区・特別区という、都市制度をとりあげて財政をテーマに議論はしてきましたが、成長戦略については、触れてきませんでした。 オフィスの集まる中央区・西区・北区という稼ぎ頭だけではなく、地場産業や地域資源を巻き込みながら「下町成長戦略」を考えるのが今回のテーマでした。 みなさんの報告を聞きながら、国の事業承継の特別融資を活用した工程分解や設備投資を行い、誰もが働ける工程へと進化させる。短時間労働でのワークシェアも可能にする。そうすれば、中小企業の後継者問題と就労支援を同じ土俵で論じることができるかも。そんな、まち工場の再興と周辺の空家活用が一体となった、就住一貫のまちづくりを夢想してしまいました。 〇官民共の協働で市民のための地域経済政策を(高見 一夫) 高見さんは、大阪市経済の特徴を「①バブル崩壊以降、“失われた30年”の影響を強く受けている」「②市外からヒト・モノ・カネが流入しているが、中央区・北区・西区に集中している」ことを説明し、「③万博やIRを…

続きを読む

【開催のおしらせ】大阪の下町成長戦略を考える

自治フォーラムおおさかを9月22日に平野区画整理会館で開催します。 10回目を迎えた今回のテーマは「大阪の下町成長戦略」です。 大阪市には18万を超える事業所があり、その密度は全国一。総生産は19兆円で、従業員数は200万人以上で経済・産業の中核都市です。 そんな大阪市にも28万戸の空家があり、これらの利活用が多様な働き方や暮らし方を支えるインフラになる可能性もあります。 登壇者には、高見一夫さん、葛西リサさん、伊藤千春さんをお迎えし、大阪市経済の特徴を共有しながら、地域資源の1つとして空家活用の可能性をみなさんで考えます。 中小企業診断士でもあり、A´ワーク創造館(大阪地域職業訓練センター)館長でもある高見さんからは、大阪経済の現状とこれからに必要な視点を提案いただく予定です。 全国各地を飛び回りシングルマザーの居住問題などを研究されている葛西さんからは、空家活用やシェアハウスが当事者に与えたメリットや地域活性化などへの可能性を示唆いただく予定です。 生野区を中心に空家・空きスペースの利活用に取り組む伊藤さんからは、生野区桃谷にあるitochiha実践かららみえてきた課題や可能性を報告いただく予定です。 申込はこちらから 第10回 自治フォーラムおおさか 【話題提供者】 高見 一夫 氏(A´ワーク創造館 館長/中小企業診断士) 葛西 リサ 氏(日本学術振興会特別研究員:立教大学所属 ) 伊藤 千春 氏(イトウチハル建築設計工房/itochiha 主宰…

続きを読む

空き家・空きスペース活用で地域課題に取り組む【後編】(第1回_20170708@阿倍野市民学習センター)

第1回 自治フォーラムおおさか 第2部 「空き家・空きスペース活用で地域課題に取り組む」 ~場所がよみがえる・つながるが生まれる・まちが変わる~ 第2部は、西川さん、橋爪さん、田中さんに引き続き登壇していただき、パネルトークから始まりました。 会場からの質問カードも取り入れ、「空き家はあるけれど、なかなか出会えない。希望する物件にどうたどりつくのか」「行政に要望すること」「運営資金や経費、持続可能なものにしていくために必要なことは」について、聞き手の武さんが論点をしぼりながら話を掘り下げていきました。 パネラーからは、探し方のコツや空き家空き地にはポテンシャルがあり個性もあること、専門家とつながることの必要性、行政が関わることで貸し手が「安心」することなど実践の参考になることばかりでした。なかでも、「やりたいことを明確化すること」と時間をかけて「信頼関係を構築すること」が難しいながらも特に重要だというメッセージが強く頭に残っています。また、こうした取り組みを推進・継続していくには、マッチングやリノベなどの各段階で実践希望者を支える人材と仕組みが欠かせないという認識は会場で共有できたと思います。 最後に、アイデアブレストとして、それぞれ4~6名のグループを作りアウトプットの時間を設けました。その際、気づいたことや空きスペースでこんな活用ができるのではといったアイデアを3色のポストイット(なんと150枚以上の意見をいただきました)に記入してもらい、模造紙へ貼りだしました。 …

続きを読む