空き家・空きスペース活用で地域課題に取り組む【前編】(第1回_20170708@阿倍野市民学習センター)
第1回 自治フォーラムおおさか 第1部
「空き家・空きスペース活用で地域課題に取り組む」
~場所がよみがえる・つながるが生まれる・まちが変わる~
田中 晃代 さん(近畿大学准教授)
橋爪 大輔 さん(生野区まちづくりセンター)
西川 亮 さん(NPO法人Co.to.hana代表)
武 直樹 (NPO法人いくの市民活動支援センター代表理事)
レポート:けさまる
当日の配布資料はこちら↓↓
20170708配布資料一式.pdf
予想を超える180名超の来場があり、座席や資料が足らずご迷惑おかけした方には申し訳ありませんでしたが、たくさんの参加があったことは、うれしかったです。最初に武直樹氏(NPO法人いくの市民活動センター代表理事)から、「自治フォーラムってなに?」の説明から始まりました。
①武直樹 ~自治フォーラムってなに?~
「自治」と聞くととっつきにくくて、かけ離れたイメージがあるけど、実はわれわれの身近な生活をどうするの?ということ。空き家や教育、こわれた道路など身近な問題を市民・行政・専門家みんなでアイデアを出し合って、まちのことをよくしていこうというのがまさに自治。ほんとは身近なんだけど、なかなか遠くに感じてしまう自治をテーマに、みんなで語り合える月1回の場が自治フォーラムです。
第1回はとっつきやすいテーマで「空き家」。でも、身近な問題を突き詰めて考えていくと制度や省令、法律、政策などにぶち当たってしまう。ここも避けて通れないので、とっつきやすいテ…