どうなる学校統廃合?大阪市の条例を考える(第15回_20200215@OUEL研究センター)

第15回 自治フォーラムおおさか どうなる学校統廃合?大阪市の条例を考える 金谷 一郎 氏(大阪経済法科大学 客員教授) 武 直樹 氏(自治フォーラムおおさか 共同代表) 武田 緑 氏(教育コーディネーター) 入口 嘉憲(株式会社UDコンサルタンツ専務) レポート:袈裟丸朝子 みなさん、こんにちは。 2020年も自治フォーラムおおさかをよろしくお願いいたします。 第15回は自治体政策研究会との共催で、『大阪市の学校統廃合条例(正式名称は大阪市立学校活性化条例!)』をテーマとした緊急勉強会。 報道でも大きく取り上げられているこの条例は、全学年で11学級以下の小規模小学校の統廃合を進めるため、市教育委員会が主導的に再編整備計画を作成するよう定めたものですが、こうした小学校の統廃合ルールを条例で定めるのは全国初。 そして、大阪市の小学校298校中84校(約3分の1!!)が対象となります。 学校統廃合は、政治の力で強引に進めるのではなく、本来、様々な角度・視点から議論されるべきであり、また、住民が単に賛成か反対に分断されてはならないと問題提起された西脇先生のコーディネートでスタートです。 話題提供① 金谷一郎(大阪経済法科大学 客員教授) ■住民自治を進めるチャンスに転換 金谷さんからは、この条例ができた背景。そして、この条例を、住民としてどうとらえる(読み解く)べきかについて。 大阪市の学校統廃合、従来は区長が原案を検討していたが、合意形成がむずかしく、遅々として統…

続きを読む

緊急勉強会 開催のお知らせ「どうなる学校統廃合?大阪市の条例を考える」

みなさま あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 2020年の自治フォーラムは、2月15日(土)の緊急勉強会でスタートです。 テーマは「学校統廃合」 1月15日の大阪市の総合教育会議で、大阪市の学校統廃合の条例案 が提案されました。 学校の統廃合があったエリアにタワーマンションが建設され起こる教室不足、その背景には都市計画のゆがみやインナーシティー問題の放置を指摘する声もあります。 とはいえ、小規模校の弊害も大きく、人口減少の中で行政区単位や校区の再編も避けられないものになりつつあります。 11学級以下の小規模校が統廃合の対象となる条例ですが・・・  基準は妥当なのか?  どちらの校地を活用するか?  登下校の安全配慮は?  保護者・住民の声の反映は?  跡地活用スキームは?  市教委・区役所の役割分担は? などなど、みなさんといっしょに 課題を出し合う機会にしたいと思います。 話題提供者は、4人の方に登壇いたきます。  武田 緑 氏(教育コーディネーター)  金谷 一郎 氏(大阪経済法科大学 客員教授)  入口 嘉憲((株) UDコンサルタンツ専務)  武 直樹 氏(自治フォーラムおおさか 共同代表) 申込はこちらから ぜひ、ご参加ください。 ---- 緊急勉強会 第15回 自治フォーラムおおさか どうなる学校統廃合?大阪市の条例を考える 【ゲスト】 〇武田 緑 氏(教育コーディネーター)  学校の…

続きを読む

子どもの学び育ちを保障する仕組みを考えるPart2 in東住吉(第11回_20181020@平野区画整理記念会館)

第11回 自治フォーラムおおさか 「子どもの学び育ちを保障する仕組みを考えるPart2」in東住吉  武田 緑(前一般社団法人コアプラス 代表理事) けさまる ともこ(自治フォーラムおおさか 事務局) 「大阪における子どもたちの学び・育ちのしくみを考える」の第2回を東住吉区の平野区画整備記念会館にて開催しました。 今回は、参加型でじっくり話をしようと、あえて大々的な呼びかけはせずに、けさまるさんを中心にその周りの方に呼びかけをして、少人数で実施しました。 東住吉区内外から、元教員の方、研究者の方、保護者の方、こども食堂運営者の方、若者支援団体の方など、いろいろな立場・ご経験を持つ方が参加してくださり、15人の会となりました。 今回の会の趣旨は、参加者の皆さんが普段の生活や活動の中で感じている「困ったなあ」や「なんでやねん・・・」や「どうにかならへんの?」といった思いや、「もっとこうならいいのに」「こんなことできないかな?!」というアイデアをみんなで話す中で「見える化」すること。これいいなあ、本当にやりたいね!というものについては、政策提案することも含めて、実現に向けて検討しよう、というものです。 まずはけさまるさんから、子どものころのことや、子育てしている中で感じてきたことなど、「自分自身の話」がありました。 子どもの頃、よく地域のおばちゃんが、「ともちゃんどこ行くの〜」と自転車で声をかけてきて、答えようとしているのにピューッと行ってしまって「聞く気な…

続きを読む