地域福祉の視点で考える~介護・子育て、共生ケアの可能性~【後編】(第5回_20171203@エル・おおさか南館)

第5回 自治フォーラムおおさか 第2部 地域福祉の視点で考える ~介護・子育て、共生ケアの可能性~ 〇実践報告1:「地域共生ケア生野推進委員会」 武 直樹 地域福祉・地域共生の実現には「ソーシャル・アクション」が不可欠であり、事例として地域共生ケア生野推進委員会の取り組みを紹介していただきました。 推進委員会は、属性別ではない高齢者から子どもが一緒に過ごせる“富山型デイサービス”を、生野区でもやりたいという地域住民の声からはじまりました。この指とまれ形式で呼びかけ、補助や助成がなくとも富山への視察や講演会を重ね、地域包括ケアセンターや区役所も加入する推進委員会が結成されました。そこからは、いざ実践と、新しい公共支援事業を活用し取り組むことで、大阪市地域共生型デイサービス事業につながりました。まさに地域の声が専門職・行政を巻き込み、制度につながった実践報告でした。 〇実践報告2:「住吉区地域見守り支援システム」 村田 進 地域福祉関連のセミナーでよく取り上げられる住吉区地域見守り支援システム。その構築に当事者の一員として関わってきた経験を報告いただきました。 支援システム構築のきっかけのひとつは、区長権限が増え、「住吉区地域福祉システムの再構築」を区が独自に掲げることができたこと。支えあい活動の基礎を小学校区とし、区独自にCSWを配置、そして見守り相談室が設置され、現在のシステム構築につながっていった。ただ、システムができても、“取り組みの地域差”や“見守りを支える支援員の発…

続きを読む

地域福祉の視点で考える~介護・子育て、共生ケアの可能性~【前編】(第5回_20171203@エル・おおさか南館)

第5回 自治フォーラムおおさか 第1部 地域福祉の視点で考える ~介護・子育て、共生ケアの可能性~ 藤井 博志さん(関西学院大学 人間福祉学部教授) 武 直樹さん(NPO法人いくの市民活動支援センター代表理事) 村田 進さん(社会福祉法人ライフサポート協会 理事長) レポート:けさまる 当日の配布資料はこちら↓↓ 20171203第5回配布資料_一式.pdf 〇「我が事・丸ごと地域共生社会づくりのための地域福祉推進の方向性について」 藤井 博志 自治フォーラムから藤井先生に依頼したテーマは“地域福祉”でした。「大阪市の地域福祉」をお話していただく予定でしたが、市の地域福祉計画が審議途上のため、もう少し大きな流れである「我が事・丸ごと地域共生社会づくり」をベースに、地域福祉全般の話がテーマとなりました。 まず、“一億総活躍”“地域共生社会”“我が事・丸ごと”という、キレイなキャッチフレーズの二面性を知っておくことの重要性について言及されました。“一億総活躍”が、少子高齢化がもたらす労働力不足に起因する経済成長戦略の延長にあるならば、「誰もが働かなければならない」という“一億総火の玉”のような恐ろしい言葉となる。一方、すべての人の社会参加保障の延長であれば、「働きたい人のニーズに応える」という“インクルーシブ社会”の実現につながります。同様に“地域共生社会”“我が事・丸ごと”は、行政から言われると押し付け・強制された地域共生になってしまう。ただし、身近な圏域である小学…

続きを読む