SDGs時代の公共調達を考える(第14回_20191109@A´ワーク創造館)
第14回 自治フォーラムおおさか SDGs時代の公共調達を考える
西岡 正次 さん 氏(A´ワーク創造館 就労支援室長)
自治体政策としての人材・労働力問題
冨田 一幸 氏(エル・チャレンジ 代表理事)
公共調達で社会的価値の実現へ
高木 哲次 氏(企業組合伊丹市雇用福祉事業団 代表理事)
SDGsが進める公共調達
レポート:袈裟丸朝子
配布資料
公共調達80兆円で社会政策を推進しよう
みなさん、こんにちは。
さて、自治フォーラムおおさか第14回は、全国の自治体就労支援の取り組みを応援されている西岡さん、総合評価入札など行政の福祉化の流れの中で、大阪府初の認定された障害者等職場環境整備等支援組織となったエル・チャレンジの冨田さん、そして、支援と生活困窮者の働く場をセットに伊丹市と川西市で随意契約を活用しながら地域の担い手づくりに取り組む高木さんをお招きし、『SDGs時代の公共調達』をテーマに袈裟丸が進行をさせていただきました。
この三人の話題提供は、私にとってもすごく勉強になりました。日本の公共調達市場は80兆円という規模もありながら、価格偏重入札中心でまだまだ活かしきれていないこと。そして、オリンピックや万博などのビッグイベントを控え、国も経済界もSGDsの旗振り役をひきうけている今こそ、EUや韓国の入札制度から学ぶこと、また、大阪府・伊丹市など公共調達を活用した社会政策の推進は大きなチャンスだと思いました。それでは当日の様子を報告します。
西岡 正次 …