総合区ってなに?(第19回_20210123)

第19回 自治フォーラムおおさか 総合区ってなに? ~地域自治区からはじめよう~ 〇ゲスト  金谷 一郎 氏 (大阪経済法科大学 客員教授)  冨田 一幸 氏 (エル・チャレンジ 代表理事)  武 直樹 氏 (いくの市民活動支援センター代表理事・大阪市会議員) 〇進行・趣旨説明  西脇 邦雄 氏(大阪経済法科大学 教授) レポート:袈裟丸 朝子当日の様子は、youtubeでも視聴いただけます。 https://youtu.be/9HSnesHN9Ds 当日の資料は、こちらから。 みなさん、こんにちは。 2021年最初となる第19回の自治フォーラムおおさかは、新型コロナウイルス感染拡大予防のためWEBでの配信となりました。大阪市の存続は決まりましたが、11月1日の住民投票で問いかけられた大阪の課題はどうなるのか? 自治フォーラムおおさかでは、もう一度、『私たちの大阪のまち、これからどうしていく?』という原点に立ち戻り、 難しいけれど重要な「制度や行政システム」と、身近な「日々の暮らしや地域生活」 を考えていきます。 今回は「総合区」に注目し、3名のゲストとともに、総合区は大阪市の抱える問題解決につながるのか?二アイズベターの住民自治実現に寄与するのか?といった視点で議論しました。 ■総合区とはなにか? 地域自治区からはじめよう 西脇 邦雄 総合区は2014年の地方自治法改正で誕生した新たな仕組みで、まだ全国でも総合区を導入した政令市はありません。1度目の住…

続きを読む

大阪市廃止ってなんやの?(第18回_20201010@東成区民センター)

第18回 自治フォーラムおおさか 大阪市廃止ってなんやの? ~くらしはどうなるん?わたしら損せぇへんの?~ 〇司会進行  高谷 幸 氏:大阪大学人間科学研究科 准教授 〇第1部「くらしはどうなるん?」  西脇 邦雄 氏:大阪経済法科大学 教授 「最新の財政シュミレーション」  岡崎 和佳子氏:有限会社 菜の花 代表 「高齢者サービス・介護の現場から」  武 直樹 氏:生野区社協 元職員 「介護保険・社会福祉協議会はどうなる?」 〇第2部「大阪市廃止ってなんやの?」  小西 禎一 氏:元大阪府社会福祉協議会会長 〇第3部「 わたしら 損せぇへんの?」  小西 禎一 氏 × 桜井 智恵子 氏:関西学院大学人間福祉研究科教授 レポート:田岡 秀朋 当日の様子は、youtubeでも視聴いただけます。 https://youtu.be/AfYsyx0w23w?t=528 当日の資料はこちらから。 市が開催する説明会だけでは物足りない。8回でみんなに伝わんの?都構想はメリットばかりなん?ちゃんと知って投票日を迎えよう。そんな思いで、住民投票告示直前の10月10日に「すっきゃねん大阪市」さんが企画されたイベント。自治フォーラムおおさかも共催させていただきました。盛りだくさんな内容でしたが、簡単にその様子をレポートします。 〇くらしはどうなるん? ■不透明な財政シュミレーション トップバッターの西脇さんは、都構想になってからのお金の話を中心に。行政の試算でも住基ネット…

続きを読む

大阪市議会臨時会所感(8/18~9/3) 

自治フォーラムおおさか 大阪市議会臨時会(8/18~9/3)所感 レポート:西脇くにお 〇議会前夜―8月7日共産、市民第一が統一会派を結成する いわゆる「都構想」への住民投票の可否を決議する、大阪市会が8月18日から9月3日で開催された。 当初、武さんが所属する「市民とつながる・くらしが第一(市民第一)会派」は2議席で代表質問の権利はなかった。市議会の運営委員会設置要項で4人以下の会派には代表質問を認めていないためだ。大阪市を無くすかどうかを問う住民投票の可否を決める大切な議会で、少数会派にも質問の機会を与えるように議長に要望はしたものの、実現しなかった。それは、4議席の共産党会派も同様だった。「大阪市はなくしてはいけない、こんな時に住民投票なんか許せない」という1点で両会派は8/7に統一会派を結成し、代表質問の機会を得た。 市議会の構成は、83人のうち住民投票賛成会派は維新40と公明18で58議席、反対会派は自民19、共産4、市民第一2の25議席で、議会では賛成が圧倒的多数だ。しかし6月末の日経新聞世論調査で、都構想賛成派49%、反対派35%だったように、市民の中ではそこまでの大差はない。大阪市議会に市民の声を届けるための思い切った判断だった。 今回は武さんを中心とした議会の様子をレポートしたい。 〇代表質疑(8月24日)「市民の命を守るコロナ対策に全力を」 8月24日は共産・市民第一会派の幹事長 山中議員が代表質問をおこなった。詳細は議会録画配信でご確認いただけるので…

続きを読む